こんにちは、なゆまゆげです。
冬になり、やっと虫も出なくなりました。ですが、先月までは虫もまだ出ていて、来年の夏はどうしようかと思案していました。
虫除けにハーブが良いらしい
ハーブには虫が嫌がる匂いを出すものがあって虫除け効果があるとの事。私は蚊やゴキブリなどを近づけたくないので、それらに効くハーブを調べてみました。
ハッカ(ミント)やラベンダー、ローズマリーなど虫除け効果のあるハーブは色々とあるみたいです。
手軽にハーブを使うことを考えると、アロマになりますが、ペットや赤ちゃんなどには害があるため、今後ペットを飼いたいと考えている我が家では避けたいです。
そこで、ハーブを栽培してみることにしました。
まずはラベンダーを植えてみることに
虫除けが期待出来そうなハーブの中から、匂いが好きなラベンダーを植えてみることにしました。
手入れのしやすやなどを考えて地植えでは無く、プランターでの栽培としました。
早速、プランターと鉢底石、培養土、ラベンダーの苗を注文。
植え付け作業をしてみると、鉢底石と培養土が足りない事がわかりました。ネット注文した事もありますが、プランターのサイズや容量を細かく確認していなかったのが原因です。
プランターを4つ購入し、植え付け出来たのはその半分の2つだけです。慌てて鉢底石と培養土を追加注文しました…。
追加注文したものも到着し、なんとかラベンダーの植え付けが完了しました。

ラベンダーの苗が入ったポットは捨てずに保管して野菜の苗を育てるときに使おうと思います。
効果的なのは4面囲むこと
虫除けとしてハーブを植える際に、虫除けをしたい場所を4面ハーブで囲むと良いという情報をネットで見かけました。
言われてみれば確かに。
4面囲むことでハーブのバリアを張るイメージですね。
畑でも家でもこれで虫除けが効果的にできると。
とは言え、家の周りをハーブで囲むと相当な金額が必要になりそうです...。
プランター、鉢底石、培養土、ハーブ苗(種から育てるのは大変なので)。
少しずつ増やして行くしかないですかね。敷地も広いので。
ちなみに、
虫除け効果の高いと言われるミント(虫除けスプレーにもミントエキスが良く使われています)ですが、初めはこれを植えようと思っていました。
地植えすると、地下茎がどんどん伸びていってそこら中、ミントだらけになってしまうという恐ろしいことになるらしいのです。
しかも、野生化してしまうと虫よけ効果もなくなってただの雑草になってしまうんだそうです。
うちは芝生も植えていますし、芝生まで地下茎が伸びてくると芝生が負けてしまいます。
プランターで育てれば大丈夫かなとも思いますが、種が飛んでプランター外で芽が出てしまうと手が付けられません。
ということで、ミントの栽培は断念しました。
あとがき
冬を超え、暖かくなってくると悩まされる虫の問題ですが、駆除剤だけでは対応しきれないと思い、虫除け効果のあるハーブを植えてみることにしました。
ハーブの苗よりもプランターや土などの環境面の整備が一番費用がかかる所で、少しずつ購入して増やしていこうと思います。
花壇を作ってしまうと、撤去も費用も作る時間も膨大なものになるので、私はプランターを選択しました。
今回はレンガ調のプランターを見つけましたので、そちらを購入することにしました。
ラベンダーだけではなく、バジルやローズマリーなど料理に利用できるものも寄植えなどして育てて行きたいと思っています。
それでは!
私は蚊が大大の苦手なので日本への帰省は冬が多いのですが、真鶴も蚊は多いのでしょうか。こちらは虫が全くでない地域で、その生活に慣れてしまっているので、虫除けは移住の大きな課題になりますね。
ジュリー様
コメントありがとうございます。
我が家の場合は、隣の土地があまり手入れをされておらず、雑草がかなり生えているからか、湿気が多く蚊がかなり多いです。
ですので、周辺がしっかり管理されている場所であればそこまで心配は無いのかなと思います。