こんにちは、なゆまゆげです。
我が家でもとうとう生ゴミ処理機を導入しました。引っ越したら購入しようと思っていたものです。
生ゴミ処理機を導入しようと思った理由はこんな感じです。
- 環境への配慮
- 家庭菜園で堆肥として利用
- 真鶴では補助金が出る
環境への配慮
ゴミの問題は今に始まった事ではありませんが、コロナウイルスの影響でゴミが増えているという話です。
生ゴミは臭いのこともあるので、ゴミ出しの頻度が高くなるのが問題。もちろん、ゴミを出す際のゴミ袋もその分増えてしまいます。
ですので、生ゴミが減ればゴミ出しの頻度も少なくなるので環境にも良いかなと思いました。
ちなみに、真鶴はゴミ袋が有料です(そんなに高くはないです)。
家庭菜園で堆肥として利用
何だかんだで、これが一番の理由かも知れません。
堆肥を買ってきて畑に混ぜても良いんですが、生ゴミを堆肥にできるならそれが一番だと思っています。
ゴミも減って堆肥を買う必要も無くなるので、色々助かります。
真鶴では補助金が出る
引っ越す前に住んでいた横浜市では生ごみ処理機に補助金はでませんでした。ですので、購入は引越し後と決めていました。
補助金ですが、上限20,000円となります。
今回購入した生ごみ処理機は上限の20,000円の補助金を頂きました。申請から入金までは結構早かった気がします。
購入した生ゴミ処理機の紹介

私が購入したのは、ナクスル(NAXLU)というハイブリッド型の生ゴミ処理機です。
ハイブリッド型というのは、バイオ剤による生ゴミの分解と温風による生ゴミの乾燥で短時間で処理できるものです。
すぐに堆肥として使える他、衛生面でも安心できるのがこのタイプ。
電源を入れてみて思ったのが、音がほとんど出ないということ。とても静かでした。
ところで、生ごみ処理機って臭いが気になりませんか??
でもナクスルの場合は、全然臭いが気になりません。生ゴミを分解するためのバイオ剤自体に多少臭いがありますが(土と木の混じったような臭い)、蓋を閉めると全く臭いがしません。
あとがき
今回購入した生ごみ処理機は結構いいお値段なので、しっかり有効活用して行きたいです。
もう少ししたら畑作業も再開していきたいので、生ごみ処理機で作った堆肥を使って畑作りをして行きます。
それでは!
生ゴミの処理機が身近で使えるのは良いことですね。匂いの悩みを解決した機会は素晴らしいと思います。以前一軒家に住んでいた頃、庭の一角にどんどん生ゴミを溜めて肥料を作った経験がありますが、匂いが凄かったです。今のコンドは普通のゴミとは別に生ゴミの回収をしていますが、やっぱり匂いすごいです。回収箱の蓋を開けるの怖いくらい!でも環境のためと思えば苦になりません。
畑つくりが楽しみですね。コンポストで育てた野菜果物はとても美味しいですよね。
ジュリー様
コメントありがとうございます。
私の場合は、魚をさばく事もあるため、魚の内臓なども臭いを気にせず処理できるのが嬉しいです。
今までは、冷凍しておいてゴミの日に出すという事をしていましたが、それでもゴミ置き場で自然解凍されると臭いますので。何より、冷蔵庫の中にゴミを入れておくのが何となくイヤで。